2019年4月27日~2019年7月31日の期間中、大阪「泉佐野市」の観光名所、4カ所を巡るスタンプラリー「友情タッグスタンプラリー」が開催されています!
基本的に愛車で移動する事が多い私ですが、泉佐野市の観光名所に興味がありましたし、ドライブに丁度良いなとガッツリと参加しました。
4カ所の観光名所を、車で回った際のポイントや注意点、駐車場などを下記にまとめてありますので、これからチャレンジされる皆様の参考になれば幸いです!
友情タッグスタンプラリーで泉佐野市の観光名所を楽しもう!
「泉佐野市」の公式キャラクター「イヌナキン」は、何と「キン肉マン」で有名な「ゆでたまご先生」が、一般公募で集まった作品をリライトして完成したキャラクター。
そういった縁もあってか、泉佐野市70周年✖キン肉マン40周年を記念したスタンプラリーを達成すれば、キン肉マンやイヌナキンがプリントされた「コラボ泉州タオル」や「コラボメモ帳」が貰えるのです!
りんくうまち処と泉州タオル館の駐車場について
スタンプが設置されている「りんくうまち処」は、「JRりんくうタウン駅内」にあり、「泉州タオル館」は「りんくうプレミアム・アウトレット内(以下りんくう)」にあります。
駅とりんくうは隣接しているので、一気に2カ所達成出来るのですが、車で移動となると悩みの種は「駐車場」となります。
りんくうに一番近い駐車場は、「タイムズ りんくうプレミアム・アウトレット 第一、第二、第三駐車場」となり、料金システムは下記の写真の通りです。
1時間400円、「土・日・祝・特定日」に限って最大料金は無しとなりますが、1店舗で2000円以上買い物した際は、3時間無料となります。
もう一つおすすめの駐車場は、駅に隣接している複合商業施設「シークル」の駐車場です。
最初の1時間無料というのがミソで、買い物などせずにスタンプラリーのみが目的でしたら、こちらが一番近くて安上りですね。
滞在時間によって利用する駐車場は変わってくると思いますが、基本的にピークのお昼時には、何処も満車状態になるかと思います。
りんくうには朝早くに訪れるか、空き始める15時以降に訪れるのが良いと思います!
犬鳴山七宝瀧寺 本堂の駐車場について
りんくうまち処と泉州タオル館を後にして、次に向かったのは「犬鳴山七宝瀧寺 本堂」です。
りんくうから「犬鳴山 七宝瀧寺本堂 本堂」まで、約16km程で30分程の道のりとなります。
府道62号線(泉佐野打田線)は山道となりますが、それほど苦労することなくスイスイいけたので「余裕やんけ!」とか思っていたのですが・・
上記写真の「犬鳴山不動尊本堂→」と書かれた看板から状況が変わります。対面交通の一車線となり下記のGoogleマップの通り「クネクネした山道」が約2.6km続きます。
すれ違えるように、ある程度スペースが用意されているのですが、対面するタイミングによっては、どうしても「細い山道をバックで後退しなければならない」箇所が至る所にあるので、かなり難儀しましたね・・・
しかもGW期間中でしたので、対向車がかなり多かったですが、上に上がり切ってしまえば、下記写真のように無料駐車場が本堂近くにあります。
ただ山道で事故なんて最悪ですので、安全第一の際は府道62号線沿いの温泉旅館「み奈美亭」前の有料駐車場(500円)に、停めてしまうのがよいかと思います。
ちなみにそこに停めて本堂まで歩くとなると、「往復3km 約1時間30分程のハイキング」が発生しますが、どちらが良いかは状況次第でしょうか。
泉佐野まち処 駐車場について
犬鳴山七宝瀧寺 本堂を後にし、最後に向かうのは南海泉佐野駅近くにある「泉佐野まち処」です!
山道に比べたら、駅前の運転しやすさと言ったら!って感じでしたが、最後まで気を抜かずに運転します。
ただ少々残念なことに、「泉佐野まち処専用の駐車場は無い」との事だったので、「アットパーク泉佐野センタービル」の地下駐車場に停めました。
周辺の探索も行いましたが、1時間以内で交換が完了したので、400円で済みましたので、比較的リーズナブルかと思います。
スタンプラリーの注意点 景品交換所は2カ所のみ
全部で4カ所を回る事になりますが、景品と交換出来るのは「りんくうまち処」と「泉佐野まち処」のみとなります。
山奥の「犬鳴山七宝瀧寺」を最後にしてしまうと、「4カ所回ったのに景品と交換出来ない!」という状況になりますので、注意してくださいね。
最後に 友情タッグスタンプラリーについて思う事
正直楽しかったです
スタンプラリーに挑戦していなかったら、「犬鳴山七宝瀧寺 本堂」と「泉佐野まち処」に行く機会は中々無かったでしょうし、良いプチ旅行となりました。
後は全スタンプコンプリートで応募できる「ゆでたまご先生のサイン色紙」が当たってくれたら最高なんですけどね!(抽選で10名のみ)
まあそう上手くはいかないでしょうが、楽しみに結果を待ちたいと思います。
さてさて、ここまで読んで頂きありがとうございます!
また次回に~(^^)/
ランキング応援、もし宜しければ。